安息の場所


永泉は、脇息にもたれかかり、深くため息をついた。

今日は、疲れた。

兄である今上帝の母君が風病にかかり、その平癒祈願に仁和寺の僧侶が招かれた。
そして、その筆頭として立った永泉を、その女性は大声で罵ったのだ。
「この病はそなたの呪詛じゃ」
と。
すぐさま永泉は別室に移され、祈祷に加わることはできなかった。

仕方がないことなのだ。
大事にされず、内々になかったことにされただけでも有難いことなのだ。
そう思って大人しく待っていたところに、叔父に当たる公達が部屋を訪れ、永泉の牛車の用意が整うまで、ずっとしゃべってから帰って行った。
彼の言葉は、頷くことも、首を振ることも許されないもので、だから永泉は、ただ人形のようにその話を聞いていた。

帰りの牛車の中、永泉は一言も言葉を発することができなかった。

夕刻、仁和寺へ戻った永泉は、息つくまもなく兄弟の訪問を受けた。
兄弟であり、そして母方の従兄弟にもなる二才年下の弟。
やはりその言葉に反応を見せることのできない永泉に、しかし彼は満足気に頷いて帰ろうとしたので、永泉は無理やりに言葉を搾り出した。
「私は、兄上に・・・今上帝に感謝しております。出家を許して下さったのですから・・・」
そんなときに見せられる、蔑む視線には慣れている。
慣れていても、辛いのだけれど。

そして、弟が帰り、やっとつかれた吐息が、こうして脇息にしがみ付いてのため息となったのだった。

泣いてしまいたい、と思った。
しかし、側に仕える者の気配のあるうちは、そんなことも許されない。
脇息を掴み締めた指が、白く、血の気を失ってゆく。
その指に持たせ掛けた頭が、くらり、とゆらめいた。

だめ。
今日は、だめ。
いつも通りに眠らなければ。
体調を崩すにしても、頃合というものがある、それは、今日であってはだめなのだ・・・

脇息から落ちかかる腕。
何とか支えようとする力。
体の重みが、その力を上回るその一瞬。
「何をしている」
二の腕を掴まれ、引きずり上げるように上体を起こされる。

見下ろすのは、世にも稀なる 色違いの瞳 (オッド・アイ)
「泰明殿・・・」
その瞳をひらめかせるだけで、側仕えを追い払った泰明は、永泉を深く抱きこんで、酷く不機嫌な声で言った。
「昼間、仕事中にお前を見かけた。淀んだ気を纏わりつかせていたので気にかかったのだ」
だから来た、と。
「えぇ・・・っと、あの、少し、疲れているのです。今日は、忙しかったので・・・」
「そうか」

泰明に触れられたところから、何かがほろほろと崩れ落ちていくような気がする。
崩れていくのは、泰明の言う「淀んだ気」か、それとも「 (おのれ) 」か。
そもそもその二つに、違いなどあるのか。

背を支えていた手のひらが、頬に触れる。強張っていたそれが自然に笑んで、泰明の望むとおりに差し出した唇を、甘く吸われる。
しゅるり、しゅるり。
解かれた帯が永泉から脇息を奪い、更に僧衣が掛けられるに至って、それはかたりと倒れ。
そのとき、永泉は既に、薄紅の衣の上に倒されている。

泰明のやり方は、いつでも否応なく、しかし永泉は、それを嫌だと思ったことはなかった。
泰明が求めているものが、永泉の名や生まれではなく、そんな外皮の内側の、だだの人間としての肉体の、更に内。その、魂であることを、永泉はもう知っているから。

もどかしげに肌をまさぐる泰明の指が、その奥に何を求めているか、知っているから。
「・・・っあ・・・・・・」
胸の先端、恥ずかしくしこってしまった場所を押しつぶされ、きつくこねられる。
もう片方の手で、内腿を開かれ、秘められているべき場所へ、泰明の吐息がかかる。
永泉がこんなにも息を荒くしているというのに、それは術者として理想的な調息で、自分だけが乱れているという事実に、思わず腰を揺らめかせた。
「待っていろ」
脚の間から聞こえた声に、更に羞恥を誘われて、慌てて身を返そうとしたところに、泰明は腿の付け根の内側に、軽く歯を立てた。
「あんっ・・・」
ばたつく脚を押さえ込まれ、今度はその奥・・・淡く息づく蕾へと、舌を這わされる。
「ん、ふぅ・・・・・」
早くも雫をこぼしている前を放っておかれたまま、後ろへと施された愛撫のもどかしさに、永泉は身をもんで泣き声を洩らす。
「ぅ・・・・あんっ、やすあきどの、どうか・・・・」
「入れて欲しいのか」
「ち、違います・・・・・」
「違うのか」
「やんっ・・・」
後ろへの愛撫を止められ、前をほんの少し吸われただけで、永泉はあっけなく達してしまった。
「っ、はぁっ・・・」
腰を震わせて泣く永泉の涙を舐め取り、泰明は言う。
「それで、入れて欲しくはないのだな」
ここで欲しくないと言えば、泰明はすぐにでも愛撫をやめて、永泉を解放するだろう。
それを知っているから、永泉はきつく、愛しい人にしがみつく。
「いいえ・・・申し訳ありません。あの、その・・・」
いつも、言わされる言葉だというのに、何故、いつまで経っても恥ずかしいのか。
「ください・・・」
これを言わなければ。
肉体の奥へと入っても、魂に触れることが叶わないと知ってしまった泰明は、永泉に無理のかかることをしようとしないから。
永泉に、ほんのひと時でも辛い思いをさせたくないと、本当に思ってくれるひとだから。
恥ずかしいけれど。
泣いてしまうのだけれど。
「泰明殿を、ください・・・」
その言葉が、泰明を喜ばせることを知っているから。

熱く猛ったものを押し当てられ、ニ、三度、場所を確かめるように触れては離れ、それから。
「あっ・・・ああんっ・・・・」
深く、犯されて永泉は、わけもわからぬまま、求める者の名を呼び続ける。
「泰明殿・・・やすあきどのぉ・・・」
「・・・・・・・・・永泉」
だから永泉は知らない。
自らの内で弾けるその寸前、熱い声をした泰明が、己の名を、呼ぶことを。


優しく背を撫でられて、時折肩や頚に口付けられ、永泉はとろとろとまどろみながら、泰明の言葉に耳を傾ける。
「昨夜は、遅くまで天体を観ていたのだ」
「その分出仕は遅かったが、師匠が探していた文献を見つけて、分析に時間がかかってまた遅くなった」
「私はもっと読んでいたかったのだが、人というものは休息が必要なのだったな」
「お前に休息が必要なことは理解できているのだが、他の者になると、どうしても理解が追いつかない。いや、理解はできているのだが、それを行動に結びつけられぬ・・・難しいな」

こうして抱き合うようになってはじめて、永泉は泰明が「話したがり」だと知った。
要するに子供なのだ。毎日毎日が新たな発見で満ちていて、聞いてくれる者にならば、何でも話したがる、子供。
「それが今日は・・・すまぬ。お前は疲れていると言っていたのに、無理を強いた」
しかし、それも乱れた髪の間、赤くほてったままの耳に流し込めば、睦言となる。
「いいえ・・・泰明殿といられることが、私には何よりの休息となります・・・」
甘く囁き返す言葉に、泰明は笑い、
「私もだ」
他では流せぬ涙の跡に、丹念に口付けられ、他では語れぬ言葉を紡ぐ唇に、その見返りを与え。
そうして、眠りの中へとおちていく。

薄い膜のような安らぎが、ふわりと、夜に溶けずにふたりを覆っていた。


ものがたりはるかへ戻る